台風17号の影響が心配されましたが、とりあえず150Kmのメガグラを105kmのマジグラに変更し風雨が強くなる前になんとか開催するみたい。
さすがに今回は当日移動が時間的に厳しいので大野市にて前泊。
まだ真っ暗な3時に起床し急いで準備。ホテルを4時出発。
集合場所のスキージャム勝山までは車で15分程にて到着。
まだまだ真っ暗の中、受付時に貰ったゼッケンを装着完了。
暗すぎてなんだか写真がよくわかんないが「1294」番で
で、このグランフォンド福井。
初参加なんだけど、集合場所とゴールは同じ場所なんだけどスタート場所が違うらしい。
スタート場所はスキージャム勝山より6Kmくらい離れた県立恐竜博物館。
当然、移動するのだが…
この移動がかなりの恐怖体験になりました。
なにしろ真っ暗の中でのダウンヒルで、かなり怖かった
スタート地点の県立恐竜博物館に着く頃には少しずつ夜が明けてきた。
深夜に降った雨のせいで路面は濡れています。
しかし、この辺りは恐竜のオブジェが色んな場所に立っている。
並んだのがかなり後方だったので開会式の様子が全く見えず聞こえず…
とりあえず6:00 メガグラ改(?)105Kmスタート
スタッフの手際が良いのか自分のスタート順まではそんなに待たなかった。
まずは第一エイドの麻那姫湖青少年旅行村を目指すのだけど…
正直は話、今回ルートに関する情報を一切調べないで走りました
各エイドまでの距離や勾配の情報は全く無し。
あと、150Kmから105Kmに短縮されたのと台風の影響が出る前にフィニッシュしたかったので、12時前ゴールを目標にペース配分無視でトバしました
そんな訳で写真はほとんど撮っていません。
スタートから暫くは下り基調もあってかなりハイスピードな流れで巡航。
そのうち山へ入っていくんだけど、まだまだ前半。速くはないけど余裕でヒルクライムをこなし第一エイドの麻那姫湖青少年旅行村へ到着。
グランフォンドの楽しみの一つ、エイドステーションの補給食
この時点で9時前なんだけど、朝食が3時だからこのくらい食べなきゃ
この笹寿司と味噌汁が美味しい
ただ、給水は文字通り「水」のみ。
アクエリかヴァームあたりのスポーツドリンクが出ると思って粉末スティック持って来なかった。
結局、この後はウォーター100%の真水のみで走るコトに
コースが105Kmに短縮されたのでこの後はスキージャム勝山へ戻るルートに。
麻那姫湖から下る際にコース横からリスが飛び出してきた。
なんか胡桃みたいなの持ってる
めちゃ可愛いかったけど直ぐに逃げてしまった。
第二エイドの勝山駅補給所に向かう後半はハイスピードな集団についてしまったのでかなり無理をし疲労困憊に。
あとさき考えずに、ヤッちまった感が…
と、言うのも最後は今朝、真っ暗の中ダウンヒルしたスキージャム勝山までを今度はヒルクライムしなければならない。
案の定、第二エイド以降はほぼ上りなんだけど、そんなに勾配が厳しくない場所でも辛い。
最後の5Kmは約6%のヒルクライム。
ただ、自分達の様な大人には良いかもしれないが小学生には辛過ぎるのでは??
実際、帰りに車で下る時にマジグラの方々が上って来てるの見たけど大人でもかなり辛そうだった。
自分もヒーヒー言いながら上っていると雨がボツリボツリと
なんとか本降りにならない内に上りきりゴールに到着
目標だった12時前ゴールを達成。
途中、町グラに参加してた家族だと思う方々に遭遇、どう見てもゴールは無理そうだったけど大丈夫だったんだろうか。
※町グラ参加の方であの坂上れるのかなぁ…
スキージャム勝山には温泉があるので機材をとっとと片付けてGO
ゴール後に貰ったチケットには温泉の他におろし蕎麦もあったので早速…
少ない
お腹減っているのと蕎麦好きな自分としてはあと2杯は欲しかった
この頃から風も少し吹き始めたので天候が悪化する前に急いで帰宅するコトに。
帰りの高速道路では悪天候で通行止めになるかと思ったけどなんとか無事帰宅。
結局、台風に振り回された1日でした。